大阪市淀川区にて行ったシロアリ駆除・床下調湿工事の様子です。
ご依頼のきっかけ・ご提案内容
現場は中古物件の一軒家で、2Fのトイレから羽蟻が出たことがきっかけでご相談いただきました。
現地調査を行うと床下がカビだらけでした。
こちらのお宅の近くには大きな川が流れていて、地質的に地面がずっと濡れているような状態でした。
加えて雨が降ったら水が床下に入ってくる構造で、根本的に問題があるのが大きな原因です。
根本的に解決するには立替工事が工事が必要ですがご予算の関係で防蟻処理&調湿シート、調湿剤による一時的な工事を行いました。
施工前の様子
こちら床下の様子です。
目を覆いたくなるほど酷い状態でした…
下地も完全に朽ちて腐食している状態です。
こちら床下の土の状態です。
かなり水分を含んでいるのが写真からお分かりいただけるかと思います。
地質的に床下がずっとこのような状態が続いていて、カビやシロアリの発生などあらゆるトラブルが起きてしまっていました。
また、とんでもない数の蟻道も見受けられました。
蟻道とはシロアリが家の中に侵入するためのトンネル状の道のことです。
土や木屑、シロアリの排泄物を混ぜて作られており、風雨にも耐えるほどの強度があるんです。
薬剤散布
防蟻処理の薬剤を散布していきます。
ただ、今回のような建物の床下に根本的原因がある場合、薬剤を散布したとしてもその場凌ぎにしかならない可能性が極めて高いです。
根本的に解決するには建て替え工事をするのが一番なのですが、もちろんかかる費用がとんでもないことも事実なので今回は防蟻処理、床下の調湿工事のみをさせていただきました。
担当者のコメント
この度はJ-LIFEにご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
ひとまず防蟻処理、調湿剤によるご対応をさせていただきました。
これで少しでも長い間良い変化が訪れることを願っています。
中古物件をご購入の場合、外装や内装だけでなく床下や屋根裏の状態を確認しておくことはとても重要です。
また新築の場合は防蟻処理が義務付けられていますが、薬剤の効き目が5年ほどなので注意しておいてください。
もし防蟻処理を久しく行っていないなど、何かご心配ごとがございましたらお気軽にお問い合わせください!
迅速にご対応いたします!