シロアリ駆除のJ-Life

電話受付
メール受付
LINE受付
施工実績

大阪府堺市にてシロアリ駆除・防蟻処理〈築40年戸建てのシロアリ被害〉

ご依頼のきっかけ・ご提案内容

大阪府堺市・戸建てのご住宅にて行った施工を紹介致します。
「タンスをどけたとき、シロアリに食べられたような形跡を見つけたので点検してほしい」とご相談がありました。

現場は、元々工場だった場所を改築して住宅にした戸建てでしたが、その際に、しっかりとした高さのある床下が設けられていなかったのです。
このように、昔施工した職人さんが後々のことを考えて工事をしていないケースは多く、このご住宅も典型的な例でした。

まず、床下に入る点検口がなかったため、写真のように被害部分の近くに床下点検口を作らせていただきました。
ただ、やはり床下の高さがなく人が入るスペースがないので、くまなく状態を見ることは困難でした。
外の換気口からなら見えるかと思い、懐中電灯で中を覗いてみても、どうなっているのか把握できないくらい狭く、僅かな隙間も配管などに遮られて全く見えない状態となっていました。

このように、床下がない(ないに等しい)場合は、ありとあらゆる床に穴を開けて薬剤を注入することで駆除します。
家の中だけでなく、外の地面にも穴を空けて注入し、侵入経路を断ちます。
これまで防除施工士として携わらせていただいた経験から、ご住宅の構造的にどのように侵入している可能性が高いか、どこに薬剤を入れれば効果的かを判断しながらの施工を致しました。

施工中の様子

床下薬剤散布

点検口を開けて、噴霧可能な範囲だけでもスプレーで薬剤を散布しておきます。
床下の土から、シロアリが生息・食害できないようにしておくことが大切です。

薬剤注入

1枚目は食害の跡があった箇所です。
今もシロアリが壁内部の木材のところに潜んでいる可能性が高いため、薬剤を注入します。
土のようなものがあったり、変色していたり、穴や削れたように窪んでいたり、普段見ないような異変を感じたらシロアリを疑ってください。
トイレやお風呂、洗面所などの水回りは、床などの建材内部に湿気が含まれやすい性質があります。
湿気を好むシロアリは、床下などから侵入して湿気の多い箇所を目指すため、被害リスクの高い場所なのです。

▷参考記事:雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説

こちらは機材で、薬剤を注入した量が計測されて表示されています。
これによって内部が見えなくとも浸透具合などを推し量ることが可能に。

 

被害が想定される箇所はひとつ残らず施工します。

床下が、土かコンクリートかで薬剤を注入する量を変えております。
コンクリートは蒸発したり染み込んだりしにくい材質のため、大量に薬剤を注入すると、薬剤がプールのように溜まってしまうため問題です。
それに対し、土の場合は蒸発もしやすく、染み込みやすいのである程度多い薬剤を注入しても問題はありません。
場所によって薬剤の量を考えることはプロとして非常に大切なことですが、何も考えず適当な処置をする業者も残念ながら少なくないため、なるべくそのような業者を選ばないように気をつける必要があるといえます。

▷参考記事:信頼できるシロアリ業者の探し方は?悪徳業者の見極め方も併せて解説!

上記事では、見積り書のチェック事項や資格の有無など、危険な業者にあたらないためのポイントが紹介されています。
こちらのサイトからJ-Lifeへ仲介料なしのご依頼も可能です。

担当者のコメント

この度は、j-Lifeにご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
「被害があるかもしれない」と不安が膨らんでいる時に、冷静に判断することは難しいものですよね。
一刻も早く駆除したいし、家に虫がいると思うと気持ちが悪いことと存じます。
J-Lifeでは、単にシロアリを殺すことだけが目的の施工は致しません。
施工中・もちろん施工後も、「お客様が安心を取り戻せる」ことを目的に置いて、保証に至るまでサポート致します。
気がかりな点は安心できるまでご相談ください!

▷早期発見のためのチェック事項:こんな症状に悩んでいませんか?

▷参考記事:シロアリを見つけたらどうしたらいい?対処法や応急処置を詳しく解説!

関連記事

  1. 大阪府堺市にてシロアリ駆除・防蟻処理〈築40年戸建てのシロアリ被害〉

  2. 大阪府泉佐野市にてシロアリ駆除〈賃貸物件のシロアリ被害〉

  3. 大阪府泉佐野市にてシロアリ駆除〈築70年空き家のシロアリ点検〉

PAGE TOP
お問い合わせ