シロアリ駆除のJ-Life

電話受付
メール受付
LINE受付
施工実績

東大阪市にてシロアリ被害による柱修繕工事

ご依頼のきっかけ・ご提案内容

今回の工事の現場は、大阪府東大阪市、築40年のご住宅。
昔シロアリ駆除をさせていただいたお客様からのリピートをいただきました。
裏口のスペースに屋根があり、その屋根の柱がシロアリに食べられているようなので調査してほしいということでした。


写真のように、土に直接木製の柱が埋まっていたのですが、これはシロアリに食べさせているような状態でもあり、本来なら基礎を作ってから柱を作るべきところ。
ただ、なかなか詳しいシロアリの知識のある方は多くなく、悪気なく施工してしまっているパターンは多いのです。
新築でもこのようなことはよくあるため、注意しなくてはいけません。

施工中の様子

柱の被害箇所撤去

地中から取り出した、被害を受けている部分です。
土壌の中からいくらでも食べることのできる状態ですから、シロアリにとっては格好の餌食。
水分が木材に浸みることも防げないので、湿り気を帯びて柔らかくなった木材は余計においしい餌となってしまいます。

参考記事:シロアリ被害の見分け方を場所別に解説

修繕作業

雨樋撤去

基礎と新しい柱の取り付けにあたって、一旦雨樋を撤去します。
新しい柱を取り付け。

基礎設置

基礎をきっちりと設置して柱のふもとを保護しました。
地面と基礎の境界部には、補修材を詰めて侵入を防ぎ、虫の通行はもちろん、雨水の侵入もブロックします。
ふもとを守っているので、食い荒らして道を作り、柱内部に棲みつくということももうできません。

雨樋の復旧

最後に雨樋を再び取り付け、状態復旧まで終わって完工となりました。
修繕にあたっては、既に柱周辺に棲息しているシロアリを防除するため、薬剤処理も施させていただいています。

担当者のコメント

この度は、J-Lifeまでご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回のように、意図せず、シロアリにとって格好の餌食となる形で建てられていることも。
例えば、庭のウッドデッキでも、直接土の中に柱を入れていたりするのを見かけることがありますが、かなり危険といえます。
食害を受け空洞化したり、脆弱化すると、強風や地震で倒壊する危険性も。
もしもお家で怪しいところをみつけたり、ご不安なある際には、お気軽にJ-Lifeまでお問い合わせくださいませ。

参考記事:シロアリ被害によるリフォームの場合補助金はもらえる?条件・種類・申請の流れを徹底解説

類似の施工実績:大阪市生野区にてシロアリ被害による玄関框の補修工事

上記の施工例も、弊社にて被害箇所のシロアリ防除・補修工事まで行ったものです。
どうぞあわせてご覧くださいませ!

関連記事

  1. 東大阪市にてシロアリ被害による柱修繕工事

  2. 大阪市大正区にてシロアリ駆除〈屋根に羽蟻の侵入〉

  3. 大阪府堺市にてシロアリ駆除・防蟻処理〈築40年戸建てのシロアリ被害〉

PAGE TOP
お問い合わせ