シロアリ駆除のJ-Life

電話受付
メール受付
LINE受付
施工実績

大阪府泉佐野市にてシロアリ駆除〈賃貸物件のシロアリ被害〉

ご依頼のきっかけ・ご提案内容

現場は大阪府泉佐野市の賃貸物件・築40年ほどの戸建てで、工務店さんからのご依頼でした。
「シロアリ被害が起きているかもしれない」という懸念があったそうで、ご相談いただきました。

工務店の方が以前床下を確認したことがあるそうなのですが、その際は「被害はなさそう」と見えたのにも関わらず、いざ現地調査に入らせていただき床下を見てみましたところ、しっかり被害が進行していました。
素人の方では判別の難しい1cmの土の跡からでも、専門業者は被害を見つけることができます。
確認したつもりでも、経験がない場合には非常に判別が困難なため、早期に対処するためにもまずは点検をご検討いただきますと安心かと存じます。

こちらの写真は蟻道(ぎどう)を映したものです。
蟻道はシロアリが作る安全な通り道のようなものです。
その色から、シロアリが現在も中にいるかどうかを判別致します。
色の濃い蟻道は、まだ土が水分を含んでいる証拠で、比較的新しい状態なのでシロアリが今もいると考えられ、逆に白っぽく乾燥した蟻道は古いため、今はそこにはいない場合が多いです。

駆除方法としては、防蟻処理でまずは床下に薬剤を散布・注入致しました。
それから、床下から処置できない箇所は10枚目のタイルに穴を開けて薬剤を注入致しました。
タイルの内部は木材のため、そこを食べながらシロアリが這ってくる可能性があるためです。

▷参考記事:シロアリを見つけたらどうしたらいい?対処法や応急処置を詳しく解説!

施工中の様子

薬剤散布

こちらの写真は押し入れ部分の床下です。(ちなみに真ん中に1匹シロアリが写っています。)
土のように見えるのはシロアリが分泌物や土などから作った棲みかの形跡です。

駆除薬剤をスプレー状に全体に噴霧します。
木材やコンクリートにしとしとになるまでしっかりかけて、地面にも十分かけます。
シロアリは地中に潜んでおり、地中から住宅底面に繋げるかたちの蟻道を作って侵入する場合もよくあります。
土壌からしっかりと駆除しておく必要があります。

薬剤注入(床下)

続いて、内部にも薬剤を染み渡らせていきます。
ノズルを挿しこんで、食害の跡がある部分に重点的に、木材からあふれるくらいまで注ぎます。
既に中に棲みついたシロアリを殺すほか、もう内部を食い荒らして進行することもできなくなります。

十分な量を使います。
特に食害が酷い箇所や木材の腐食が進んでいるようなところは、念入りに。
表面だけでなく内部まで隠れる余地がないようにします。

薬剤注入(タイル内部)

壁材の方からも抜け目なく薬剤を施します。
ノズルを挿すため、タイルの目地部分に小さな穴を開けますが、穴は処置が終わってからセメントで埋めますので、穴が目立つ心配はありません。

今回は半日でスピーディに施工完了致しました。

担当者のコメント

この度はJ-Lifeにご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。
シロアリは、既に数が増えて移動範囲が大きくなるほど、施工が必要な箇所も増えてきます。
やはり一番良いのは、未然に防蟻処理をしておく・または数年おきの定期的な点検で早期に対処しておくことといえるでしょう。
発生している確証がないのに点検というのもおっくうに感じられるかもしれませんが、シロアリの怖いところは被害に大変気づき難いところ。
大きな修繕などを要する前に、どうぞお気軽にJ-Lifeまでご相談いただければと思います。

こんな症状に悩んでいませんか?

畳のふわふわ感や雨漏りの発生など、シロアリ被害と関連度の高い症状を一覧で紹介しています。
ご参考になれば幸いです。

▷参考記事:シロアリに被害を受けると家にどのような影響がでるの?

関連記事

  1. 大阪府堺市にてシロアリ駆除・防蟻処理〈築40年戸建てのシロアリ被害〉

  2. 大阪府泉佐野市にてシロアリ駆除〈賃貸物件のシロアリ被害〉

  3. 大阪府泉佐野市にてシロアリ駆除〈築70年空き家のシロアリ点検〉

PAGE TOP
お問い合わせ